
平成21年7月4日(土曜日)会長・副会長・わかさん・大介・私の5人で石川県鳳珠群能登町宇出津のあばれ祭へ行ってきました。
久しぶりに大人数での訪問です。7月に入りいよいよ夏祭りシーズン到来です。その1発目が去年も訪問した能登のあばれ祭です。
宇出津までは約2時間の道のりです。昨年訪れた時には到着時間が遅くそして勉強不足だった為、神輿の出発を見逃してしまいました。
とゆう事で今年は18時出発です。
あっ!
平成21年7月4日(土曜日)会長・副会長・わかさん・大介・私の5人で石川県鳳珠群能登町宇出津のあばれ祭へ行ってきました。
久しぶりに大人数での訪問です。7月に入りいよいよ夏祭りシーズン到来です。その1発目が去年も訪問した能登のあばれ祭です。
宇出津までは約2時間の道のりです。昨年訪れた時には到着時間が遅くそして勉強不足だった為、神輿の出発を見逃してしまいました。
とゆう事で今年は18時出発です。
あっ!
平成21年5月2日(土) 大介と私で小木伴旗祭りへ訪問してきました。
ゴールデンウィークは各地で祭りがあり、大忙しの獅子舞研究会です。
小木伴旗祭りは、石川県鳳珠郡能登町の小木地区で行われます。「あばれ祭り」の宇出津からもう少し車を走らせた所にある港町です。
イカ漁で有名な・・・といったほうが分かりやすいでしょうか?
この祭りは石川県無形民俗文化財にしていされています。
昼ごろ高岡を出発しました。久しぶりの能登有料道路から珠洲道路を走ります。(能登有料道路はETCは使えません)
宇出津港をかすめ、海岸沿いや山道を通り小木港に到着です。
すると、港内に伴旗を発見です!
どのような祭りかというと、
平成20年10月5日(日曜日)石川県鹿島郡中能登町一青 一青(ひとと)青年団を訪獅子
今回のメンバーは副会長と私の二人で昨日の円井青年団に引き続き石川県の獅子舞を訪問です。
いつものコンビニでコーヒーを買っての出発です。415号線で山越えをして、石川県に入り中能登まちへ・・・しかし用意していた地図とどーやら違う道を曲がってしまったようで、とりあえず勘を頼りにさらに進みます。すると偶然、目的地周辺に到着!いよいよ獅子舞捜索です・・・みつかりません・・・さらに捜索。!!!見つかりません!かなり探しました。しかし見つからないので、同じようにいろいろな獅子舞、祭を訪問している方に電話してみました。
「近くまで来たんですけど・・・みつからないのです・・・」
「私もきてますよ。今から宮で獅子殺しですよ。交差点から・・・来ると宮があります」
時間はまだ19時頃です。早いなっ!と思いながら
「ありがとうございます。助かりました。」
さっそく言われたとおりに、お宮さんへ向かいます。しばらく進むと
お宮さんと獅子舞発見!
平成20年9月6日(土曜日)、さとる氏と私の2人で石川県羽咋郡志賀町矢駄 矢駄青年団の獅子舞に訪獅子。
夏の間、夢中になっていたキリコに別れを告げ、数ヶ月ぶりの訪獅子です。
9月第一土曜、獅子研調べでは、氷見市で川原町・仕切町、石川県の志賀町の矢駄という所で獅子舞をやっているということで、思い切って志賀町へ行ってきました。
あいにくこの日は獅子研メンバーはみんな忙しかったらしく、2人での訪獅子になり14時頃、志賀町へ出発です。
いつもの様に島尾のコンビニ(サークルKやったかな?)でお茶を買い、国道415号を羽咋方面へ向かいます。が、突然、上庄あたりで今年流行のゲリラ豪雨!
全く前が見えません。でも向かうしかありません。
峠を過ぎ、神子原を過ぎた辺りで雨は小降りに・・・。
羽咋市街地に到着すると、青空が広がっていました。志賀方面の空を見ても青空でした。
「雨雲よ、さようなら。」
と、いったところで一気に志賀町へ向かいます。
途中、天気雨に数回出会います。
雨はカンベンしてもらいたいと思いつつ、志賀町矢駄に到着。
お獅子発見!!
平成20年8月23日(土曜日) さとる氏と私の2人で 石川県羽咋郡志賀町冨来 冨来八朔祭り(とぎはっさくまつり)に訪問してきました。
冨来八朔祭りは志賀町冨来のキリコ祭りです。
「昔、八幡神社のご神体が増穂浦に流れつき、住吉神社の女神と夫婦になりました。しかし荒波が怖くなり、八幡の神は里へ・・。
以来、住吉神社の女神の元へ男神を御輿で賑々しく運ぶのがお祭りになったそうです。」
大まかにいうと、この様な祭りだそうで、2日間行われます。
この情報を知っていれば・・・(汗)。
今年は、8月23日(土)、24日(日)でした。
8月23日、獅子研連絡網で集まったのは、、さとる氏と私の2人。少し時間に余裕があったので17時頃出発しました。
途中、謎の回り道をしながらも羽咋に到着。国道415号線から249号線に乗り換え、能登半島を北上します。
ポツリポツリと落ちてきた雨が「民宿 志賀」の辺りで本降りになってきました。
ヤバイ・・・
平成20年7月5日(土曜日)石川県鳳珠郡 宇出津のあばれ祭へ副会長、わかさん、と3人で行ってきました。
ついに行っちゃいました!奥能登へ!!!約2時間のドライブでした。
宇出津のあばれ祭は約40のキリコに2基の神輿があり、神輿を川に投げ入れる祭です。
平成20年7月5日(土曜日)石川県鳳珠郡 宇出津のあばれ祭へ副会長、わかさん、と3人で行ってきました。
ついに行っちゃいました!奥能登へ!!!約2時間のドライブでした。
宇出津のあばれ祭は約40のキリコに2基の神輿があり、神輿を川に投げ入れる祭です。